2017年3月 アーカイブ
企業SNSの「中の人」はもっともっと評価されるべき
2017年3月16日(木) 7:16:25

ボクも選考委員を務めた「やってみはなれ佐治敬三賞」。
記念すべき50周年の今回は、シャープ株式会社のツイッターアカウントの「中の人」に決まりました。
シャープSNSの「中の人」に佐治敬三賞
大阪広告協会賞は小林製薬、特別賞にひらパー
この賞は、その名称通り「やってみなはれ」のチャレンジがあるものしか通らないだけでなく、単体の広告アイデアではなく「クリエイター」を評価する数少ない賞です。
受賞者の山本隆博氏(シャープエレクトロニクスマーケティング:シャープツイッターアカウント)がやって来たことは、5年間365日、勇気と工夫をもってヒトと企業をつなぐ、まさに「やってみなはれ」なクリエイティブ・チャレンジでした。
会社が大逆境の中で「個の言葉」で向き合う「勇気」。
毎日ひとりひとりに「@」で返し、つながりと文脈を作っていく「努力」。
社内も含めてたくさんのトラブルがあったであろうに心を折らず続ける「継続」。
企業アカウント同士(「シャープさんとタニタくん」という本にもなった)の絡みを作って行く「ノリ」。
広告という上からの「強い言葉」を「弱い言葉」に脱臼させて、下から目線で伝えていく「工夫」。
それらが「クリエイター」として高い評価を受けました。
考えてもみてください。
たとえばあなたが現在大逆風の東芝の「中の人」だとして、毎日どんな言葉を発しますか? 罵詈雑言が大量にぶつけられるであろう中、どういう言葉で生活者やユーザーと向き合いますか?
その難易度は想像を超えます。
特に2016年度はシャープ受難の年。 投稿ボタンを押すとき毎回どのくらいの勇気がいったか、手が震えたか、様々な想いと向き合ったか・・・まさに毎分毎秒が「やってみなはれ」の精神そのものだったとボクは思いました。
広告/コミュニケーションはモノとヒト、企業とヒトをつなげます。
その意味において、企業アカウントの「中の人」はその原点である「つながり」を日々作っているわけで、他の企業の担当者も、もっともっと評価されるべきだと思っています。
また、SNSアカウントだけでなく、コールセンターを始めとした「ヒトとのつながり」を(評価されにくい中で)必死につくっている担当者たちも、「クリエイティブ」としてもっともっと評価されるべきだと思っています。
アイデアやクリエイティブ技術を賞で評価することを否定する気はありません。
でも、現在、アイデアや技術だけでは「ヒトとのつながり」を作れなくなっているのも確かです。
今回、ヒトと毎分毎秒向き合って地道なエンゲージ作りをやっている企業アカウントの中の「人」が伝統ある賞を取ったことが、日々四苦八苦している多くの「中の人」、そして地道なつながりづくりをしているのに評価されにくいすべての担当者の、「希望」や「モチベ」に少しでもつながれば、選考委員のひとりとしてそれに勝る幸せはありません。
山本隆博くん、本当におめでとう!
とても最後とは思えない素晴らしさ・・・ニーナ・アナニアシヴィリ最後のクラシック・ガラ
2017年3月17日(金) 12:47:44
昨晩行った「ニーナ・アナニアシヴィリ最後のクラシック・ガラ」。
ガラ(スター・ダンサーが競演する全幕モノではない特別公演)は普通、音楽は録音、簡素な美術、相手役とのパ・ド・ドゥ中心なので、これもそうかと思っていたら・・・
まさかのフルオケ!
まさかのフル美術!
まさかのフルメンバー出演!
きっと、「もてなし」って、会っている間の接客をさすのではない
2017年3月18日(土) 22:40:12
湯を沸かすほどの熱い愛に湯を沸かすほど沸かされた
2017年3月20日(月) 10:43:07
カレーは、手で食べると、3倍うまい!
2017年3月27日(月) 10:54:15
インドで「"南"インド料理」のおいしさに再覚醒した。
いや、いままでも大好きだったけど「どうやらこれは引き返せないくらい強烈に好きである」と確信した。
しかも「手で食べる」と、マジでスプーンの3倍うまい!